海洋プラスチックごみとは?
海洋プラスチックごみとは、私たちの日常生活や経済活動など、さまざまな経緯で海に流れこんでしまったプラスチックごみのことを指しています。
へ到達するプラスチックごみは、私たちが日常生活で使うビニール袋、ペットボトル、使い捨て容器など多種多様です。何らかの理由で適切に処理されなかったこれらのごみが、風や雨に飛ばされて河川あるいは海へ流れこんだものが、海洋プラスチックごみとなります。
世界で発生している海洋プラスチックごみは、最低でも年間800万トンもの量があるといわれています。このまま対策を行わない場合、2050年には海洋プラスチックごみの重量が魚の重量を上回る計算です。生態系や漁業に悪影響を及ぼすことはもちろん、船舶航行や景観、観光業の障害にもなるだろうと指摘されています。
へ到達するプラスチックごみは、私たちが日常生活で使うビニール袋、ペットボトル、使い捨て容器など多種多様です。何らかの理由で適切に処理されなかったこれらのごみが、風や雨に飛ばされて河川あるいは海へ流れこんだものが、海洋プラスチックごみとなります。
世界で発生している海洋プラスチックごみは、最低でも年間800万トンもの量があるといわれています。このまま対策を行わない場合、2050年には海洋プラスチックごみの重量が魚の重量を上回る計算です。生態系や漁業に悪影響を及ぼすことはもちろん、船舶航行や景観、観光業の障害にもなるだろうと指摘されています。
マイクロプラスチックとは?
海洋プラスチックごみ問題を掘り下げると必ず行き当たるのが、マイクロプラスチックという物質です。マイクロプラスチックは、プラスチックごみが時間の経過とともに劣化・分解し、5ミリ以下の大きさになった状態のものを指します。これらのほかに元々マイクロサイズで人工的に製造されたものもあり、第一次マイクロプラスチックと呼ばれています。分解によってマイクロサイズとなったものは第二次マイクロプラスチックといいます。
マイクロプラスチックは小さいために移動距離も長く、南極や北極でも漂着が確認されています。エサと間違えて魚が食べる、マイクロプラスチックを食べた魚を人が食べるなど、環境へのさまざまな影響が懸念される物質です。
マイクロプラスチックは小さいために移動距離も長く、南極や北極でも漂着が確認されています。エサと間違えて魚が食べる、マイクロプラスチックを食べた魚を人が食べるなど、環境へのさまざまな影響が懸念される物質です。
海洋プラスチックごみ問題
海洋プラスチックごみ問題は、マイクロプラスチックを含め、海におけるプラスチックごみ問題全般を指しています。
正規のごみ処理場で処理されず環境中に流出したプラスチックは、風や水に流されてほとんどが海へ到達します。海では大量のプラスチックごみが分解されないまま漂流しているため、海の生態系は大きく影響を受けてしまいます。海洋ごみによって怪我をする、あるいは生命を失う海洋生物は、魚類・鳥類・アザラシなどの哺乳類、ウミガメなど約700種類にも及びます。こうした被害のうち、実に92%がプラスチックごみによるものです。
何らかの方法でプラスチックごみ問題を改善しない限り、この影響はさらに大きくなるものと考えられます。
海洋プラスチックごみの発生源についての調査をみると、東アジア、東南アジアからの発生が多いと推計されていることがあります。つまり海洋プラスチックごみ問題は、先進国だけが留意すべきものではなく、開発途上国も含めた地球全体が対策を行わなくてはなりません。
正規のごみ処理場で処理されず環境中に流出したプラスチックは、風や水に流されてほとんどが海へ到達します。海では大量のプラスチックごみが分解されないまま漂流しているため、海の生態系は大きく影響を受けてしまいます。海洋ごみによって怪我をする、あるいは生命を失う海洋生物は、魚類・鳥類・アザラシなどの哺乳類、ウミガメなど約700種類にも及びます。こうした被害のうち、実に92%がプラスチックごみによるものです。
何らかの方法でプラスチックごみ問題を改善しない限り、この影響はさらに大きくなるものと考えられます。
海洋プラスチックごみの発生源についての調査をみると、東アジア、東南アジアからの発生が多いと推計されていることがあります。つまり海洋プラスチックごみ問題は、先進国だけが留意すべきものではなく、開発途上国も含めた地球全体が対策を行わなくてはなりません。
海洋プラスチックごみが生物に及ぼす影響
海洋プラスチックごみが生物に及ぼす影響について、もう少し掘り下げてみましょう。
例えば漂流しているレジ袋などがエサと間違えられ、海洋生物に食べられてしまうことがあります。プラスチックは消化できないため、排泄されず体内に留まればエサが食べられなくなり死に至ります。
プラスチック製の網や釣り糸も、海に落ちれば海洋プラスチックごみです。海洋生物に絡みついて体を傷つけてしまうのはよくあることで、傷が大きければ死んでしまいます。
小さな海洋プラスチックごみを食べ体内に蓄積させている魚が、漁で獲れるケースもあります。この場合は、魚を食べた人間がプラスチックごみも一緒に食べてしまう可能性があるため、気をつけなくてはなりません。
このように、海洋プラスチックごみが影響を及ぼすのは海洋生物だけではなく、私たち人間もまた危機にさらされています。誰もが他人事ではなく、自分事としてとらえる必要があるでしょう。
例えば漂流しているレジ袋などがエサと間違えられ、海洋生物に食べられてしまうことがあります。プラスチックは消化できないため、排泄されず体内に留まればエサが食べられなくなり死に至ります。
プラスチック製の網や釣り糸も、海に落ちれば海洋プラスチックごみです。海洋生物に絡みついて体を傷つけてしまうのはよくあることで、傷が大きければ死んでしまいます。
小さな海洋プラスチックごみを食べ体内に蓄積させている魚が、漁で獲れるケースもあります。この場合は、魚を食べた人間がプラスチックごみも一緒に食べてしまう可能性があるため、気をつけなくてはなりません。
このように、海洋プラスチックごみが影響を及ぼすのは海洋生物だけではなく、私たち人間もまた危機にさらされています。誰もが他人事ではなく、自分事としてとらえる必要があるでしょう。
海洋プラスチックごみ対策アクションプラン
海洋プラスチックごみ問題を受けて、日本政府でも対策のために「海洋プラスチックごみアクションプラン」を策定しています。このプランは、プラスチックの有効利用を前提としつつも、新たな海洋汚染を徹底して防ぐことを目的としています。
プランの主眼は、プラスチックごみの海洋流出防止に置かれます。その第一歩として適正処理を徹底するとともに、ポイ捨てや不法投棄といった非意図的な海洋流出も防ぐ取り組みが必要です。これらのプラスチックごみは積極的に回収するとともに、すでに海上へ流出してしまったごみも回収の取り組みが行われます。
さらに一歩踏み込んだ対策として、海洋流出したとしても環境に及ぼす影響が少ない素材の開発、そうした素材への転換が進められています。
プランの主眼は、プラスチックごみの海洋流出防止に置かれます。その第一歩として適正処理を徹底するとともに、ポイ捨てや不法投棄といった非意図的な海洋流出も防ぐ取り組みが必要です。これらのプラスチックごみは積極的に回収するとともに、すでに海上へ流出してしまったごみも回収の取り組みが行われます。
さらに一歩踏み込んだ対策として、海洋流出したとしても環境に及ぼす影響が少ない素材の開発、そうした素材への転換が進められています。
私たちにできること
日本政府だけでなく世界的にも、海洋プラスチックごみ削減のための対策が進められています。私たちもまた、一人ひとりができることを行い、海洋プラスチックごみ削減に取り組まなければなりません。
プラスチックごみを出す生活は、私たち消費者にとって日常のこととなっています。したがって、私たちが今できることからすぐに生活を変えることこそが、海洋プラスチックごみを大きく減らすカギとなります。
それでは、具体的にどのようなことができるかを見てみましょう。
プラスチックごみを出す生活は、私たち消費者にとって日常のこととなっています。したがって、私たちが今できることからすぐに生活を変えることこそが、海洋プラスチックごみを大きく減らすカギとなります。
それでは、具体的にどのようなことができるかを見てみましょう。
4R(リデュース・リユース・リサイクル・リフューズ)
4Rは、従来いわれてきた3R(リデュース、リユース、リサイクル)に「リフューズ」を加えた4つのRを示します。
・リデュースとは減らすこと。
余計なプラスチック製品を買わないことはもちろん、長持ちするものを買うこともリデュースのうちです。
・リユースは繰り返し使うこと。
中古品の購入や、自分の不要品を売却することも含まれます。
・リサイクルは資源として再利用すること。
プラスチックの場合は再度プラスチック製品として生まれ変わったり、化学処理によって全く別のものになったりします。
・リフューズは、将来的にプラスチックごみになるもの、例えば飲み物のカップやストロー、レジ袋などを買わないこと。
マイカップやエコバッグの持参などがリフューズにあたります。
・リデュースとは減らすこと。
余計なプラスチック製品を買わないことはもちろん、長持ちするものを買うこともリデュースのうちです。
・リユースは繰り返し使うこと。
中古品の購入や、自分の不要品を売却することも含まれます。
・リサイクルは資源として再利用すること。
プラスチックの場合は再度プラスチック製品として生まれ変わったり、化学処理によって全く別のものになったりします。
・リフューズは、将来的にプラスチックごみになるもの、例えば飲み物のカップやストロー、レジ袋などを買わないこと。
マイカップやエコバッグの持参などがリフューズにあたります。
プラスチックごみを減らす努力をする
個人個人でプラスチックごみを減らす努力をすることはとても大切です。パッケージ用プラスチックごみについて、日本は世界で2番目の多さであるという調査結果もあり、プラスチック自体を減らすことには大いに意味があります。
ここで留意したいのが、プラスチック製品を紙製品やバイオプラスチック製品などで代用すればよいという話ではない、ということです。プラスチックごみを減らすということは、できる限り、使い捨ての生活そのものをやめるという意味でもあります。
例えばマイバックを買い物に持参したり、飲み物を自宅からマイボトルを利用して持ち歩いたりすれば、レジ袋やペットボトルの利用が1回分減るでしょう。買い物をするときは簡易包装されているものを選びます。自宅で食事をとる際にも、ラップの使用量を減らすと効果的です。食べ物の残りはお皿にラップをするのではなく、フタつきの容器に入れればラップを消費しなくてすみます。
詰め替え用があるものはそれを選び、何度も使える容器を使用することが基本です。商品選びの際は「その商品が店頭に並ぶまでの過程は、環境に優しかったのであろうか?」と考えてから商品を購入するかどうかを決めるようにするとよいでしょう。
ここで留意したいのが、プラスチック製品を紙製品やバイオプラスチック製品などで代用すればよいという話ではない、ということです。プラスチックごみを減らすということは、できる限り、使い捨ての生活そのものをやめるという意味でもあります。
例えばマイバックを買い物に持参したり、飲み物を自宅からマイボトルを利用して持ち歩いたりすれば、レジ袋やペットボトルの利用が1回分減るでしょう。買い物をするときは簡易包装されているものを選びます。自宅で食事をとる際にも、ラップの使用量を減らすと効果的です。食べ物の残りはお皿にラップをするのではなく、フタつきの容器に入れればラップを消費しなくてすみます。
詰め替え用があるものはそれを選び、何度も使える容器を使用することが基本です。商品選びの際は「その商品が店頭に並ぶまでの過程は、環境に優しかったのであろうか?」と考えてから商品を購入するかどうかを決めるようにするとよいでしょう。
ごみ拾いなどのボランティアに積極的に参加する
海洋プラスチックごみを減らすには、まず自分がポイ捨てをしないことが非常に大切です。そのうえで、ごみ拾いなどのボランティアに参加してみましょう。とりわけ海岸地域でのごみ拾いは、プラスチックごみが海へ落ちることを予防するため重要性の高い行動です。
また、自分自身がごみを拾うだけではなく、海洋プラスチックごみ問題を広く認知させるための活動へ参加することでも、間接的に海洋プラスチックごみを減らすことができます。多くの人が海洋プラスチックごみ問題に関心をもつことで、一人ひとりがプラスチックとの関係を見直すきっかけを作れるでしょう。海洋プラスチックごみ問題を周知する活動と、清掃活動を、両方行っている団体もあります。
海洋プラスチックごみを減らす第一歩として、私たちができるアクションを行っていきましょう。
また、自分自身がごみを拾うだけではなく、海洋プラスチックごみ問題を広く認知させるための活動へ参加することでも、間接的に海洋プラスチックごみを減らすことができます。多くの人が海洋プラスチックごみ問題に関心をもつことで、一人ひとりがプラスチックとの関係を見直すきっかけを作れるでしょう。海洋プラスチックごみ問題を周知する活動と、清掃活動を、両方行っている団体もあります。
海洋プラスチックごみを減らす第一歩として、私たちができるアクションを行っていきましょう。