グリーンマーケティングとは? 地球を守るために私たちにできること

グリーンマーケティングとは? 地球を守るために私たちにできること

  • icon
  • icon

気候変動や地球温暖化への対策として、限りある資源を有効に使うことや、環境へ配慮した商品を選ぶ消費行動など、私たちにできることは少なくありません。この記事では、「グリーンマーケティング」について、私たちにできることを紹介しながら解説します。

グリーンマーケティングとは?

グリーンマーケティング
「グリーンマーケティング」とは、自然や生態系に悪影響がないように配慮した商品やサービスを消費者に購入してもらうための仕組みづくりのことです。環境に配慮した商品開発やサスティナブルパッケージの導入、グリーンエネルギーの使用、輸送エネルギーの削減、エコロジーに協賛するキャンペーンなどが含まれます。

グリーンマーケティングは、1980年代後半から1990年代初頭にかけて使われるようになった言葉で、「エコマーケティング」と呼ばれることもあります。混同されやすい用語に「グリーンプロジェクト」がありますが、同義ではありません。グリーンプロジェクトは、環境問題の解決に貢献する事業のことですが、グリーンマーケティングはあくまで環境へ配慮するプロセスを織り交ぜる活動が主体になります。

環境を意識した消費行動が広がっている

地球温暖化をはじめとする環境問題は、国際社会の中でも長年議論されてきた問題です。日本国内でも、近年ようやく環境問題に対する意識が高まってきました。その要因として、2000年に制定された「循環型社会形成推進基本法(循環基本法)」や、国連主導の「SDGs(持続可能な開発目標)」に関する取り組みの活発化、年々被害が甚大化する豪雨や猛暑といった気候変動などが挙げられます。環境問題への意識を、いかに消費行動に結び付けていけるかが、今後の課題になるでしょう。

グリーンマーケティングのターゲットは、環境に配慮した商品やサービス、環境対策に力を入れている企業を選択する顧客層(グリーンコンシューマー)です。また、環境保全を視野に入れた消費行動は、消費者のみならず国や自治体、企業、民間団体などの組織にも広がりをみせています。
現状では、環境を意識した消費価値観はあまり高いとはいえません。環境価値を盛り込んだ商品には、高価格でありながら実用性やデザイン性が低いなどのマイナスイメージがあり、これが購買の阻害要因のひとつになっています。

ただし、お金と時間に余裕のある高齢者層には環境価値の高い商品を購入する割合が高く、コロナ禍においてもこの消費価値観は減退していないという調査結果もあります。また、電気自動車については若年層に保有者が多いことから、ベネフィットをしっかり訴求できれば、若年層もグリーンマーケティングのターゲットになると考えられます。

グリーンマーケティングのメリット

グリーンマーケティング
環境に対する企業の社会的責任(CSR)が問われる中、企業側にとってグリーンマーケティングは社会に押し付けられた課題のようなものかもしれません。しかし、グリーンマーケティングを推進していくことで、企業が得られるメリットは少なくないのです。

メリットのひとつに、グリーンマーケティングにより、グリーンコンシューマーを新規顧客として獲得しやすくなることがあります。また、グリーンマーケティング活動は企業のイメージアップにも貢献します。CSRを果たしているクリーンな企業というイメージがあると、一般の消費者にもアプローチしやすくなるだけでなく、株主や投資家などのステークホルダーからの信頼を得られ、資金調達をしやすくなるメリットもあるでしょう。

グリーンマーケティングのデメリット

グリーンマーケティングのデメリットは、商品価格が割高になりがちで、消費者に理解を得られにくいことです。「エコ商品」は、原料調達から廃棄までの各段階において環境負荷がかからないように配慮されているため、コストがかかります。かかったコストは価格に上乗せされるため、通常の製品に比べると割高になってしまうのです。

企業側は消費者にエコ商品の価値を訴求し、理解を求める努力が必要でしょう。一方、消費者側も価格の安さだけで商品を選ぶという消費行動を見直し、グリーンマーケティングの観点で商品選びをする必要があるでしょう。

消費者として気をつけたい、グリーンウォッシング

エコ商品の選択肢が増えることは、消費者にとって歓迎すべきことではありますが、気を付けたいのは「グリーンウォッシング(グリーンウォッシュ)」です。グリーンウォッシングは、英語で「うわべを取り繕うこと」を意味するWhitewashingと、「環境保護」を意味するGreenを組み合わせて作られた造語で、環境に配慮する取り組みに見せかけ、実際はブランドイメージの向上だけを狙う行為を指します。

グリーンウォッシングは、消費者の正しい選択の妨げになるだけでなく、エコ商品への信頼性を脅かすことにもなりかねません。過去に、NGOからグリーンウォッシングと批判されたケースを紹介します。
2018年、マクドナルドはイギリスとアイルランドで展開する全店舗で、ストローをプラスチック製から紙製に切り替えました。環境への配慮から紙製のストローは100%リサイクル可能としていたものの、実際には使用後に廃棄されていたことが明らかになり、グリーンウォッシュであるとの批判を受けました。

2008年、トヨタがベルギーのハイブリッド車の広告表現に使用した「Zero emissions low (CO2排出量ゼロの低さ)」もグリーンウォッシュの指摘を受けました。実際の数値などとの関連性が明示されていなかったためで、これを受けてトヨタは広告を取り下げています。

グリーン購入法の考え方は参考になる

エコ エコフレンドリーの画像
グリーン購入法とは、2000年5月に制定された「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」のことです。これは、持続可能な発展による循環型社会の形成を目指し、環境負荷低減に貢献する環境物品等の需要を促進するための法律で、基本方針は以下の3点です。消費者にとっても役立つ内容ですので、参考にしてはいかがでしょうか。

(1)環境負荷の少ない物品等および環境負荷低減に努めている事業者を選ぶ

できるだけ環境負荷の少ない物品等を調達し、物品そのものの環境負荷だけでなく、物品等の設計・製造、販売等を行っている事業者による環境マネジメントや情報公開等の取組にも配慮する。

(2)ライフサイクル全体を考慮した物品等を調達する

物品等を選択する際は、資源採取から廃棄に至る、ライフサイクル全体の環境負荷低減を考慮する。

(3)最優先されるべきはリデュース

環境物品等の調達推進を理由に調達総量が増加しないように、調達量自体の抑制(リデュース)に配慮し、調達した環境物品等の長期的かつ適正な使用や分別廃棄に留意する。

グリーンマーケティングの代表例

私たちの生活に身近なグリーンマーケティングの代表例を紹介します。

カーシェアリングサービス

車を複数人で共有し、必要なときに必要な分だけ使うカーシェアリングサービスは、燃料の節約、交通渋滞の緩和、駐車場不足の解消などに貢献します。また、カーシェアリングであればマイカーとは違い、車の利用が本当に必要な場合に限定されるため、CO2排出量の削減にもつながります。

省エネ住宅

エコ エコフレンドリーの画像
家庭のエネルギー消費において、約30%を占めているのが冷暖房です。断熱性能、日射遮蔽性能、気密性能が高い「省エネ住宅」にすることで、冷暖房のエネルギー消費を抑えることができます。断熱性や気密性を高めるには、屋根や壁、床に断熱材を使用し、窓やドアを断熱性の高いものに替えるのが効果的です。また、窓に深いひさしやオーニングを設置すると日射遮蔽性が高まります。

さらに、太陽の熱を使って温水や温風をつくり、給湯や冷暖房に利用するシステムや、高効率給湯設備、省エネ家電を使用することでもエネルギー使用量やCO2排出量が削減できます。省エネ住宅は環境に優しいだけでなく、快適に暮らせて光熱費も削減できるため、人にも優しい住宅です。グリーンマーケティングの代表格といえるでしょう。

地球を守るために私たちにできること

地球を守るために、日常生活の中で私たちにできることはたくさんあります。以下に紹介するのは簡単に取り組めることばかりですので、早速実践してみませんか。

マイボトルやマイ箸・ストローを持ち歩く

再生紙や裏紙を使う

森林伐採や火災などで森林面積が減少する「森林破壊」は、世界中で問題になっています。森林破壊が進むと地球温暖化が加速し、動植物などの生態系や人間の生活にも影響を及ぼすことになります。

森林破壊を食い止めるためにできることのひとつが、再生紙を使うことです。資源が繰り返し製品に利用されることになるため、結果的に森林の伐採量を減らすことにつながります。メモなどはスマホを使うか、裏紙を使うように心がけましょう。

エアコンの設定温度を調節する

エアコンの設定温度を1℃緩和すると、消費エネルギーが約10%削減できるとされています。エアコンは扇風機やサーキュレーターを併用すると、室内の空気が循環するため冷暖房効率が上がります。扇風機やサーキュレーターの消費電力はエアコンに比べて少ないので、電気代の節約にもなります。また、エアコンを使用しない時期はコンセントを抜いておくのもおすすめです。
ペットボトルやプラスチックカップなどを使用する代わりに、繰り返し使用できる水筒やタンブラーなどのマイボトルを持ち歩くのは環境に優しい取り組みといえます。マイ箸やポータブルストローなども同様です。

これらについては既に実践済みという方は、真空パック包装にもトライしてみてはいかがでしょうか。真空包装のメリットは、食材のおいしさをギュッと閉じ込めて長く保存ができることです。小分けにして真空包装すれば衛生的に保存できますし、食材ロスの軽減にもつながります。
top