赤ちゃんの成長に伴い母乳の栄養だけでは足りなくなる
母親が摂取した食べものの栄養が血液となり、母乳はその血液をもとに作られます。生後6か月くらいまでは、母乳だけで栄養を十分に摂取できます。しかし、赤ちゃんが成長し運動量が増えてくると、たくさんのエネルギーが必要になります。そのため、母乳やミルクだけでは必要なエネルギーをまかなうことが難しくなってくるのです。
離乳食は、この成長過程における足りない栄養を補うために必要になります。成長すると食事で栄養を摂り健康管理をしていきますが、小さな赤ちゃんは離乳食で少しずつ食事に慣らすことが必要なのです。
離乳食は、この成長過程における足りない栄養を補うために必要になります。成長すると食事で栄養を摂り健康管理をしていきますが、小さな赤ちゃんは離乳食で少しずつ食事に慣らすことが必要なのです。
生後5~6か月が離乳食の始めどき
離乳食は、活動量が少しずつ増え、母乳やミルクだけでは栄養が足りなくなる生後5~6か月頃が始めどきと言われています。赤ちゃんの様子を観察し、以下のようなサインが見られたら離乳食をスタートさせましょう。
・寝返りを打てる
・首がしっかりとすわっている
・5秒ほど座れる
・スプーンなどを口に入れても押し出すことが少ない
・大人が食べているものに興味を示す
・授乳のリズムが整っている
離乳食をスタートするのは、赤ちゃんの機嫌のよいときや、保護者の方にゆとりがあるときがおすすめです。スタート時期の見極めが難しいと感じるときは、保健師に相談してみるのもよいでしょう。
・寝返りを打てる
・首がしっかりとすわっている
・5秒ほど座れる
・スプーンなどを口に入れても押し出すことが少ない
・大人が食べているものに興味を示す
・授乳のリズムが整っている
離乳食をスタートするのは、赤ちゃんの機嫌のよいときや、保護者の方にゆとりがあるときがおすすめです。スタート時期の見極めが難しいと感じるときは、保健師に相談してみるのもよいでしょう。
生後6か月からでも大丈夫?
毎日バタバタと忙しくしていたら、つい離乳食のスタートが遅くなり生後6か月になっていた…という方もいるのではないでしょうか? しかし、そんな方も心配ありません。WHOのデータによると、生後6か月頃から徐々に赤ちゃんの栄養が不足し始めることがわかっているので、開始のサインを確認した上で、生後6か月を目安に離乳食を開始できれば問題ないでしょう。
厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」でも、離乳食の開始目安は生後5~6か月頃からとなっているため、生後6か月頃であれば遅すぎるということはありません。反対に、生後4か月未満で早くから離乳食を与えると、生活習慣病の発症リスクが高まるというデータが報告されています。生後4か月頃はまだスプーンを受け付けにくい時期でもあるので、早すぎるスタートは赤ちゃんに離乳食を食べさせるのに苦労するかもしれません。
生後5~6か月の間は60日もあるので、赤ちゃんの様子をチェックしながら、スタート時期を見極めてあげてください。
厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」でも、離乳食の開始目安は生後5~6か月頃からとなっているため、生後6か月頃であれば遅すぎるということはありません。反対に、生後4か月未満で早くから離乳食を与えると、生活習慣病の発症リスクが高まるというデータが報告されています。生後4か月頃はまだスプーンを受け付けにくい時期でもあるので、早すぎるスタートは赤ちゃんに離乳食を食べさせるのに苦労するかもしれません。
生後5~6か月の間は60日もあるので、赤ちゃんの様子をチェックしながら、スタート時期を見極めてあげてください。
離乳食スケジュール
歯の生え方や消化機能などの発達には個人差があるので、一人ひとりの赤ちゃんに合わせて離乳食を進めていくことが大切です。ここでは、月齢別に離乳食のスケジュール例を紹介します。
<生後5~6カ月>1日1回1さじからスタート
かむ力の発達(飲み込めるなど) | 口を閉じてゴックンと飲み込むことができる |
離乳食を与える回数・授乳の目安 | 1日1回(離乳開始後、1か月経ったら2回に) |
離乳食の食べ方・授乳の目安 | ・食べることに慣れさせるため、様子を見ながら少しずつ与える ・初めて食べる食材は、アレルギーが出ないかを確認するために1口だけあげて様子を見る
・母乳、ミルクは、赤ちゃんが欲しがるだけあげる
|
調理形態 | なめらかにすりつぶしたポタージュ・ヨーグルト状 |
初めて与える食事はアレルギーが出ないかを確認するため、午前中にあげるのがポイントです。万が一アレルギー反応が出ても、午前中であれば病院を受診することができます。また、ちょっとした症状が出ても1回だけではアレルギーの有無は判断しにくいため、2~3日同じ食材を使った離乳食を与えて様子を見ましょう。
<生後7~8カ月>1日2回を安定させて、食事のリズムをつくる
かむ力の発達(飲み込めるなど) | 舌と上あごで食べものをつぶして食べることができる |
離乳食を与える回数・授乳の目安 | 1日2回 |
離乳食の食べ方・授乳の目安 | ・いろいろな食べものに慣れるよう、食品の種類を増やしていく ・母乳は欲しがるだけ、ミルクは1日3回を目安に
|
調理形態 | 舌でつぶせる固さ。スプーンで簡単につぶせる豆腐くらいの固さが目安 |
生後7~8か月頃は、舌と上あごを使い、食べものをつぶして食べる練習をする時期です。離乳食は食事のリズムを作っていくためにも大切なもの。食事は決まった時間にあげるようにしましょう。
この時期には主食の穀物に加え、野菜や果物、鶏肉や納豆などのタンパク質食材をバランスよく組み合わせて与えます。食べやすいよう、食材は2〜4ミリ程度のみじん切りにし、おかゆも7倍がゆから6倍がゆへと移行していきます。
この時期には主食の穀物に加え、野菜や果物、鶏肉や納豆などのタンパク質食材をバランスよく組み合わせて与えます。食べやすいよう、食材は2〜4ミリ程度のみじん切りにし、おかゆも7倍がゆから6倍がゆへと移行していきます。
<生後9~11カ月>1日3回食にして、自分で食べる習慣をつくる
かむ力の発達(飲み込めるなど) | 歯ぐきでつぶすことができる |
離乳食を与える回数・授乳の目安 | 1日3回 |
離乳食の食べ方・授乳の目安 | ・手で掴んで食べたがる場合は、自分で食べさせるようにする ・母乳は欲しがるだけ、ミルクは1日2回を目安に
|
調理形態 | 歯ぐきでつぶせる固さ。指でつぶせるバナナくらいの固さが目安 |
生後9~11か月頃になると、歯ぐきでつぶせる固さの食材も増やしていきましょう。主食は5倍がゆに移行し、慣れてきたら軟飯を少しずつ与えます。
この頃には、手掴みで食べたがる赤ちゃんも。「自分が食べられる量」を覚えるためにも手掴み食べは大切です。床や洋服が汚れるのを心配してつい親が食べさせてしまうケースも見られますが、赤ちゃんの成長の妨げになってしまうので注意しましょう。
エプロンをかけたり、床にシートを敷いたりして、こぼれても大丈夫な環境を整えてあげてください。また、ハンディ掃除機があるとすぐに掃除ができて便利です。
この頃には、手掴みで食べたがる赤ちゃんも。「自分が食べられる量」を覚えるためにも手掴み食べは大切です。床や洋服が汚れるのを心配してつい親が食べさせてしまうケースも見られますが、赤ちゃんの成長の妨げになってしまうので注意しましょう。
エプロンをかけたり、床にシートを敷いたりして、こぼれても大丈夫な環境を整えてあげてください。また、ハンディ掃除機があるとすぐに掃除ができて便利です。
<生後12~18カ月>スプーンやフォークを使って食べる練習をする
かむ力の発達(飲み込めるなど) | 歯や歯ぐきを使って上手に噛めるようになる |
離乳食を与える回数・授乳の目安 | 1日3回(+おやつ1~2回) |
離乳食の食べ方・授乳の目安 | ・食事量が少ないので、栄養やエネルギーを補うためにおやつを与える ・母乳は欲しがるだけ、ミルクは子どもの成長に合わせて与える
|
調理形態 | 歯ぐきで噛める固さ。肉だんごなど、つぶした後に繊維が残るくらいの固さが目安 |
生後12~18か月頃になると、形や固さがあるものを噛めるようになります。手掴みはもちろん、スプーンやフォークを使って自分で食べる練習をする、離乳食の完了期です。大人とほぼ同じものを食べられるようになり、大人の食事を取り分けて与えることもあるでしょう。そのようなときは、味の濃いものや辛いものが入らないように注意が必要です。
また、1回の食事量が少ない赤ちゃんにとって、おやつは食事で摂取しきれない栄養を補える大切なもの。果物や芋類、乳製品、市販の乳幼児せんべいやビスケットなどもおすすめです。1日1〜2回を目安に、量と時間を決めて与えましょう。
また、1回の食事量が少ない赤ちゃんにとって、おやつは食事で摂取しきれない栄養を補える大切なもの。果物や芋類、乳製品、市販の乳幼児せんべいやビスケットなどもおすすめです。1日1〜2回を目安に、量と時間を決めて与えましょう。
離乳食を真空パックにして保存すると劣化しづらくなる
離乳食初期~中期にかけては1度に食べる量が少ないため、まとめて調理し冷凍しておくのがおすすめです。そこで活躍するのが真空パック。普通に冷凍するのに比べ、真空パックは鮮度を保ちながら長期保存が可能です。家庭用の真空パック機がない場合は、ジッパー袋に食材を入れ、空気をしっかりと抜いて保存しましょう。
真空パックで保存された食材は鮮度が落ちにくいので、赤ちゃんにも素材の美味しさを味わってもらうことができます。ぜひ試してみてくださいね。
真空パックで保存された食材は鮮度が落ちにくいので、赤ちゃんにも素材の美味しさを味わってもらうことができます。ぜひ試してみてくださいね。
真空パック技術でフードロス削減に取り組む「インターホルディングス」のホームページはこちら
↓
↓