食品添加物とは?安全性や危険性、メリットデメリットについて解説

食品添加物とは?安全性や危険性、メリットデメリットについて解説

  • icon
  • icon

食品添加物について、漠然と「体に良くないもの」というイメージを持ち、不安を抱いている人もいるのではないでしょうか。しかし現実には食品添加物を用いたものが多く販売されているため、何を食べるべきか迷ってしまうかもしれません。この記事では、食品添加物とは何か、またメリットやデメリットについて、掘り下げて解説します。食品添加物に関する一定の基準についても解説するので、日々食べるものを選ぶ参考にしてくださいね。

食品添加物とは?

食品添加物とは、食品の加工、味つけ、あるいは保存のために使用している材料のことです。食品添加物には、調味料や保存料、着色料などがあります。素材そのままを食べられるか、調理をして食べられるものは「食品」ですが、調味や保存などを目的として食品に加えられるものは「食品添加物」です。

日本では食品衛生法に基づいて、安全性や有効性を正当な方法で検証・評価されたものだけが、厚生労働大臣によって食品添加物として認められます。現在日本で認可されている食品添加物の数は、1,500種類以上です。
食品添加物

食品添加物の4つの分類

食品添加物は大きく4種類に分類されます。

・指定添加物
指定添加物は厚生労働大臣によって指定されたもので、食品衛生法の「指定添加物リスト」に掲載されています。指定添加物のなかには天然添加物も含まれており、リストに掲載されているからといって化学的合成品というわけではありません。

・既存添加物
すでに長年使用された実績があることを理由に厚生労働大臣が認めているものです。

・天然香料
長年の使用によって安全性が認められる天然由来の香料です。香りのもととなる基原物質には、りんごなどの果物、緑茶、乳などがあります。

・一般飲食添加物
一般的な飲食物をそのまま添加物として使用するものです。例えばオレンジ果汁、こんにゃくマンナンなどがあります。

400種類以上の天然添加物も含まれる

以前は、食品添加物といえば合成添加物のことを示していました。これは過去に、合成添加物だけを添加物として指定した法律があったためです。

しかし現在は法改正を経て、400種類以上の天然添加物もまた食品添加物として認められるようになりました。さきに紹介した食品添加物の4分類のうち「既存添加物」「天然香料」「一般飲食添加物」の3種類は、いずれもいわゆる天然添加物の一種です。

日本の食品安全性の現状

食文化が先進的になるにしたがって、食品添加物が食料品に含まれることも増え、食の安全性が担保されなくなった……と感じている人もいるかもしれません。しかし実際に食の安全性を最も脅かすのは、食中毒や食品の腐敗です。

終戦後の時代など、食品添加物が一般的に使われるようになる前は、食中毒によって亡くなる人もたくさんいました。しかし、それは現在では珍しいことになっています。食品安全性という点では、安心してものを食べられることが非常に重要です。

日本人の平均寿命という観点でも、1960年に約67.7歳だったものが、2020年には約84.6歳と延びています。食費添加物の普及や質の向上によって、日本の食品安全性は大きく向上したことがわかります。

食品添加物の役割

食品添加物
食品添加物の役割は4つあります。

1.食品の安全性を保つこと
先ほど触れたとおり、食の安全を維持するためには食中毒や腐敗を避けなければなりません。食品添加物には、食中毒を避け、また酸化によって食品が変色するのを防ぐ役割があります。保存料、酸化防止剤、殺菌料などの作用です。

2.味や香りを高める
色味や香りのよい食品は、食べたい気持ちや、楽しい気持ちを生じさせてくれるでしょう。着色料、香料、甘味料などがこれにあたります。

3.食感や風味を生み出す
こうした作用を担う食品添加物には豆腐や麺類、パンなどに加えられているものが多く、かんすい、イーストフードなどはよく耳にするかもしれません。

4.栄養を満たす・高める
栄養を満たしたり高めたりする食品添加物には、ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸類などがあります。

食品添加物のメリットとデメリット

食品添加物は私たちの生活に対して、どのような影響を持っているのでしょうか。食品添加物のメリットとデメリットについて解説します。

食品添加物のメリット

食品添加物のメリットは、豊かな食生活を支えてくれることです。味や香り、食感を含め、食品がよりおいしく食べられるように加えられています。

さらに食品の安全性を守ることによって、私たちはさまざまなものを安心して、お腹いっぱいに、おいしく食べることができるといえるでしょう。

食品添加物のデメリット

たくさん摂取しすぎると体調に影響を及ぼす可能性があることは、食品添加物のデメリットといえます。

一般的な量では影響がないとして認可されていますが、大量に摂取すればまた別です。添加物が多く含まれたものばかり食べると、体に害が出る危険もあるでしょう。したがって添加物が多く含まれる食品はどれなのか、把握しておく必要があります。

食品添加物は危険なの?

食品添加物は危険だとして、不安に感じている人もいるでしょう。過去には販売された食品を原因とする健康被害、食品の回収といったこともありましたが、厚生労働省が1995年に食品衛生法の改正によって食品添加物の安全性規定を厳密に定めてからは、同様の事例は見られません。

現在、一般的な店舗で販売されているほとんどの食品には、何らかの食品添加物が使われています。食品添加物ゼロの生活は非常に難しいだけでなく、お金も手間もかかるものです。さらに腐敗などの安全性という点では著しく質が落ちてしまうかもしれません。食べ物が腐れば食品ロスの原因にもなってしまうでしょう。食品添加物とはどのようなものか正しい情報を手に入れ、上手に付き合うことが大切です。

食品添加物公定書とは

食品添加物公定書とは、食品添加物の成分、製造、使用に関する規格・基準が収載された、厚生労働省による文書です。食品添加物に関してどのように試験を行い、どのように表示するかまでを細かく指定しています。

食品添加物公定書の作成は食品衛生法によって、厚生労働大臣に課される義務です。またこの文書は数年ごとに改訂されており、現行のものは2018年に作成された第9版で、さらに2020年、2022年にそれぞれ追補が行われています。

出典:厚生労働省「第9版食品添加物公定書」

多くの食品添加物が入っている食べ物

食品添加物 インスタントラーメン
規定通り使われていれば影響がないとはいっても、食品のなかには食品添加物が多く使われているものもあります。これらを食べ重ねれば、食品添加物の摂取量が多くなり、体調に影響が出ないとは限らないため注意が必要です。

食品添加物が多く含まれがちな食品は、市販の弁当やおにぎり、カット野菜サラダ、食パン、サンドイッチ、ハンバーガや菓子パン、インスタントラーメンなどが挙げられます。

なかには「保存料・合成着色料不使用」などと書いてあるものもありますが、それは保存料以外の保存用食品添加物を使用しているという意味かもしれません。また合成着色料が使用されていなくても、必ずしも安全とは限らない天然着色料が使われている可能性があります。パッケージに大きく書いてあることをすべて鵜呑みにしないことも大切です。

食品添加物の一覧は、こちらを参考にしてみてください。

出典:日本食品化学研究振興財団「指定添加物リスト」

オーガニック食品を使いたい人には真空パックがおすすめ

食品添加物 インスタントラーメン
添加物のなかには酸化防止剤など、保存期間を延ばすためのものがあります。添加物を避け、オーガニック食品を取り入れたいと思っても、保存期間が短いために二の足を踏んでしまうこともあるでしょう。

オーガニック食品を使いたい人は、真空パックを利用するのがおすすめです。真空パックにすることで酸化や、酸化による変色が防げるだけでなく、雑菌の繁殖も抑えることができるため保存期間が延びます。延びる保存期間は食材や保存状態によっても違いますが、変色や腐敗が遅くなることは、食品ロスをなくすことにもつながるでしょう。
top