サーキュラーエコノミーとは? リサイクルとの違いや企業の取り組みまで解説

サーキュラーエコノミーとは? リサイクルとの違いや企業の取り組みまで解説

  • icon
  • icon

SDGsが注目を集める昨今では、「サーキュラーエコノミー」という言葉を耳にする機会が増えてきました。サーキュラーエコノミーは、脱炭素の達成にも貢献できる循環型ビジネスモデルとして、世界的な注目を集めています。今回は、サーキュラーエコノミーの意味やリサイクルとの違い、国内での取り組み事例などを詳しくご紹介します。

サーキュラーエコノミーとは?

サーキュラーエコノミー
サーキュラーエコノミー(Circular Economy)は、日本語で「循環型経済」を意味します。大量に廃棄されてきた原材料や製品を有効活用して資源を循環させ、消費の最小化や廃棄物の抑制を目指す取り組みです。

これまでは、自然界から資源やエネルギーを採取・製造・利用して、大量の廃棄物を生み出す「リニアエコノミー(直線型経済)」が経済活動の中心でした。大量生産・大量消費を前提とする経済活動を続けてきた反動から、現代では気候変動や自然破壊、資源不足といった様々な問題が浮かび上がっています。資源を最終的に廃棄するようなビジネスモデルから脱却し、永続的に持続できる活動を目指すことが世界的な流れとなっているのです。

そこで、資源を循環させる持続可能なビジネスモデルとして、サーキュラーエコノミーの重要性が高まっています。

リサイクルとはどう違うの?

リサイクル 3R
廃棄物を減らして資源を有効活用する方法として、これまで提唱されてきたのが「3R」という考え方です。3Rとは、「リデュース」「リユース」「リサイクル」の頭文字を取った言葉で、廃棄物の発生抑制や再利用を目指す取り組みです。

・リデュース(Reduce):資源の使用量削減や、廃棄物が発生しにくい製品づくりをすること
・リユース(Reuse):使えるものを繰り返し利用すること
・リサイクル(Recycle):これまで廃棄されてきたものを資源として再活用すること


資源を有効活用して循環させるという点でサーキュラーエコノミーとよく似た概念ですが、3Rは「できる限り」廃棄物を出さずに資源の再利用を目指す取り組みであり、少なからず廃棄物が出ることを前提としています。

一方、国際的なサーキュラーエコノミー推進団体であるエレン・マッカーサー財団は、「サーキュラーエコノミーの3原則」として、次の内容を示しています。

1.廃棄物と汚染を生み出さないデザイン(設計)を行う
2.製品と原料を使い続ける
3.自然システムを再生する


つまり、サーキュラーエコノミーでは、単に資源を再利用するのではなく、「そもそも廃棄物を発生させないこと」を目的としているのです。

そのため、サーキュラーエコノミーを前提とした製品は、製造の段階で再利用やリサイクルがしやすいよう設計されます。ほかにも、製品寿命を伸ばすためメンテナンスしやすいよう工夫したり、リースやシェアリングによって利用効率を向上したりする取り組みも重視されます。

サーキュラーエコノミーは、廃棄物の抑制や資源の再利用といった従来の取り組みに加え、環境保護と利益創造を両立して事業活動の持続可能性を高めるビジネスモデルなのです。

サーキュラーエコノミーが推進されている理由

サーキュラーエコノミーが世界的に推進される背景には、大きく3つの理由があげられます。

1.環境負荷を抑えられる

GHG
サーキュラーエコノミーの推進によって、「脱炭素社会」の実現に大きく貢献できるとされています。脱炭素社会とは、CO2をはじめとする温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させ、“実質ゼロ”にすることで地球温暖化の抑制を目指す取り組みです。

オランダのサーキュラーエコノミー推進団体「Circle Economy」が発表したレポートによれば、サーキュラーエコノミーは2019年の温室効果ガス総排出量の39%にあたる228億トンのCO2を削減でき、温暖化対策に大きく寄与できるとしています。

ほかにも、経済活動によって引き起こされる異常気象や資源枯渇、自然破壊、プラスチック汚染といった様々な社会問題についても、サーキュラーエコノミーへの転換が重要であると考えられています。

2.資源コストが抑えられる

サーキュラーエコノミーは、原材料や製品を廃棄せず、投入した全ての資源を再利用やリサイクルするため、製造に必要な資源投入を最小限に抑えられます。大量生産を前提とするリニアエコノミーよりも、コストを抑えた製品開発が可能になります。

3.新ビジネスが展開できる

レンタルやシェア、量り売りといった製品モデルの展開によって、ビジネス機会を拡張し、企業に新たな販路をもたらすことも期待されます。アクセンチュア社の調査によれば、サーキュラーエコノミーの市場規模は、2050年までに25兆米ドルに拡大すると予想されており、世界的な消費トレンドとなっているのです。

また、同社は資源をより短期間で循環させ、無駄なく活用するビジネスモデルとして、5つの類型を提唱しています。

1.循環型サプライ:製品の設計・製造段階から回収・再利用しやすい素材を選ぶ
2.シェアリング・プラットフォーム:デジタル技術を活用して、モノや資産の共同利用を促進する
3.サービスとしての製品:売り切り型のビジネスを手放し、継続的にサービスを提供する
4.製品寿命の延長:修理や部品の交換、再販売といった手法で長期利用を可能にし、継続的な価値を創出する
5.回収とリサイクル:寿命を迎えた製品の原材料を製造サイクルに戻し、より高い付加価値を生み出す


この5つのモデルを組み合わせることによって、新たなビジネスモデルを創出できます。従来の売り切り型ビジネスモデルにレンタルやシェアといった発想を取り込み、サービス範囲を拡張して新ビジネスを生み出せるのです。

企業の取り組みを見てみよう

それでは、企業はどのようにサーキュラーエコノミーを実践しているのでしょうか。国内における取り組みの実例を見てみましょう。

1.トヨタ自動車(自動車メーカー)

国内最大手の自動車メーカーであるトヨタでは、2019年から自動車のサブスクリプションサービス「KINTO」を開始しました。KINTOは、月額利用料に車両代金や任意保険料、メンテナンス料金といった諸経費が全て含まれており、3~5年の契約期間中はトヨタの新車を自由に使うことができます。

売り切り型のビジネスから脱却した、持続型のサービス提供といえます。

2.イワタ(寝具メーカー)

寝具メーカーのイワタは、漂白剤や染色剤不使用の素材のみを使用し、水資源や大気への影響を抑制した寝具「unbleached」を発売しています。unbleachedは、家庭でのメンテナンスやメーカーによる仕立て直しにより、長期間利用できるよう設計された製品です。

企業としての環境意識も高く、自社工場や本店の電力は、100%再生可能エネルギーを使用しています。寝具業界として初めて「再エネ100宣言 RE Action」にも参加しました。

3.アトリエデフ(住宅メーカー)

アトリエデフは、循環型の素材のみを利用したサーキュラーデザインの住宅を提供するメーカーです。化学合成の集合材や接着剤は一切使わず、国産の木材や土壁など自然に還る素材だけを使った循環型の家づくりをしています。

建材だけでなく、アルミサッシや配管についても、再利用可能なものや環境負荷が少ないものにこだわっています。

4.ファーストリテイリング(アパレルメーカー)

ユニクロを展開するファーストリテイリングは、2020年に回収したユニクロの服を資源に再び服を作る循環型プロジェクト「RE.UNIQLO」をスタート。その第一号商品として、同社が回収したダウン商品から得た素材を100%使用している「リサイクルダウンジャケット」が販売されました。

同社は今後も、服を生まれ変わらせて再販売する循環型リサイクルや、商品ライフサイクルで発生するCO2や資源使用量の削減に務めると表明しています。

5.インターホールディングス(真空ソリューション)

インターホールディングス
近年、プラスチックゴミが自然環境や私たちの生活に与える影響が問題視されています。プラスチックゴミによる海洋汚染や廃棄する際に発生する温室効果ガス、マイクロプラスチックによる人体への影響など、様々な問題を引き起こしているのです。プラスチック削減は世界的な課題となっており、国をあげた取り組みが急務となっています。

インターホールディングスは、「リユースできる真空容器」を食品業界等に普及させることで、プラスチックゴミの削減を目指す企業です。

食品の包装には、衛生面と安全面を考慮してプラスチック製品が多く使われています。しかし、プラスチック容器やラップでの保存が3日程度しか持たないことからもわかる通り、実はプラスチック製品は鮮度をキープする効果が低いのです。真空容器なら、プラスチック容器よりも2〜5倍は長く保存できます。リユースすることでプラスチックの使用量を削減できるだけでなく、食品の長期保存によりフードロス削減も同時に実現できるのが真空容器のメリットです。
世間の環境意識が高まる昨今では、家庭で利用できる真空パック機を導入する人も増えています。ぜひ、ご家庭でも真空容器を利用して、循環型の生活に取り組んでみてはいかがでしょうか。
top