ブルーカーボンの脱炭素効果とは?メカニズムや種類、日本の取り組みまでを紹介

ブルーカーボンの脱炭素効果とは?メカニズムや種類、日本の取り組みまでを紹介

  • icon
  • icon

地球温暖化防止のため、二酸化炭素吸収方法のひとつとして注目を集めている「ブルーカーボン」。ブルーカーボンとは、海洋生物や海藻によって吸収され、海洋環境に貯留された炭素のことです。近年、陸上の生物によって吸収・貯留される「グリーンカーボン」とならび、二酸化炭素除去技術への活用に期待が高まっています。 この記事では、ブルーカーボンの定義や特徴をはじめ、効果やメカニズム、日本の取り組み事例などについて解説します。

ブルーカーボンとは?

ブルーカーボン 脱炭素 マングローブの森
「ブルーカーボン(BLUE CARBON)」とは、海洋生物の影響などにより、大気中から海中へと吸収された二酸化炭素由来の炭素を指します。2009年に国連環境計画(UNEP)が発行した報告書の中で初めて定義された言葉です。

それまで、陸・海域の生物によって吸収・貯留される炭素はすべて「グリーンカーボン」と呼ばれていました。しかし、近年では森林などで陸域生物によって吸収・貯留される炭素を「グリーンカーボン」、海洋生物によって吸収・貯留される炭素を「ブルーカーボン」と区別するようになっています。

ブルーカーボン最大の吸収源となる海洋生態系には海草・海藻藻場、湿地・干潟、マングローブ林などがあり、これらは「ブルーカーボン生態系」と呼ばれています。これらの生態系で光合成により吸収された二酸化炭素は、有機炭素として海底に長期的に貯留される仕組みです。ブルーカーボンはグリーンカーボンとならび、二酸化炭素除去技術への活用に期待が高まっています。

しかし、特に浅い海域のブルーカーボン生態系は急速に消失しているため、温室効果ガス対策としてブルーカーボン生態系の保全・拡大が急務となっています。

ブルーカーボンの効果

近年、グリーンカーボンと比較し、ブルーカーボンのほうがより多くの炭素を吸収・貯留していることがわかってきました。国土交通省によると、グリーンカーボンの炭素吸収率は世界で年間19億トンであるのに対し、ブルーカーボンは年間25億トンにのぼるといいます。

また、『日本マリンエンジニアリング学会誌』は、グリーンカーボンの炭素吸収量は排出量全体の約12パーセントなのに対し、ブルーカーボンは約30パーセントという数値になると発表。地球全体では面積比が「陸:海=3:7」ということもあり、このような結果が出るのも頷けるでしょう。また、炭素を吸収・貯留する海洋生物は、全海洋面積の0.2パーセントにあたる沿岸域に集中しているといわれています。
ブルーカーボンには以下のような効果が期待されています。
・温室効果ガスを吸収・貯留することで地球温暖化の抑制
・マングローブ林が海岸線を安定させ、沿岸地域での洪水リスク減少
・漁業や食糧生産の環境改善

もっとも注目されているのは温室効果ガスの吸収・貯留ですが、ブルーカーボンは魚の産卵や稚魚の生育場所としても利用されるため、保全することでさらなるメリットを得られるでしょう。

ブルーカーボンのメカニズム

ブルーカーボン
ブルーカーボンのメカニズムは以下のとおりです。まず大気中の二酸化炭素が海水に取り込まれ、「溶解CO2」「重炭酸イオン」「炭酸イオン」になります。それらを海中のブルーカーボン生態系が取り込み、光合成によって炭素となったブルーカーボンを生成。

このようにして生成されたブルーカーボンは、植物のために使用されたり、一旦動物の体内に入ったあと糞として排出されたりします。その後、バクテリアによる分解や植物の生命活動により、再び二酸化炭素や炭酸イオンとなって循環する仕組みです。

ただし、なかには循環せずに貯留されるブルーカーボンも。海底ではバクテリアによる分解のスピードが抑えられるため、海底のブルーカーボンは何千年もの間海底に貯留されます。

ブルーカーボンの種類

ここからは、ブルーカーボンの代表的な4種類について解説します。

1.海草の藻場(アマモ場など)

海草や海藻が生育する場所を「藻場」と呼びますが、なかでもアマモ類の藻場は「アマモ場」と呼ばれています。海草は種子植物なので、海中で花を咲かせたあと、種子を飛ばして繁殖するのが特徴。波の穏やかな内海の、特に平坦な砂泥底に生息しています。

海草は光合成により二酸化炭素を吸収し、炭素を隔離する性質があります。そのため、藻場の海底には有機物が堆積し、いわゆるブルーカーボンと呼ばれる巨大な炭素貯留庫になる仕組みです。瀬戸内海の海底調査では3千年前の地層から炭素が発見され、アマモ場が数千年単位で炭素を隔離していることが明らかになりました。

2.海藻も藻場

藻類にあたる海藻は、胞子によって繁殖します。日本には数種類の海藻の藻場があり、代表的なものに「ガラモ場(ホンダワラ類)」「コンブ場(寒流系のコンブ類)」「アラメ・カジメ場(暖流系のコンブ類)」などがあります。

海藻はちぎれると海面を漂う「流れ藻」になりますが、根から栄養をとらないので、ちぎれてもすぐに枯れることはありません。特に、葉に浮きのような役割を果たす気泡を持つホンダワラ類は遠くまで漂流できるうえ、気泡によって直立することで効果的に光を吸収できるのが特徴。寿命を終える際には深海に沈んで堆積します。海底に貯留された海藻由来の炭素もブルーカーボンとなります。

3.湿地・干潟

湿地・干潟  ブルーカーボンとは
河口に位置する湿地や干潟は、海水の高濃度塩分の影響を受けやすい場所です。干潮時には日光や酸素をたっぷりと吸収できるため塩生植物やヨシなどが繁殖し、光合成を行って二酸化炭素を吸収します。

また、塩生植物以外にも、水中や地表の微細な藻類を基盤にして食物連鎖でつながっている多様な生物が多く、それらの体を構成しているのも炭素です。動物の遺骸や植物は海底へと溜まり、ブルーカーボンとして炭素を貯留しています。

4.マングローブ林

熱帯や亜熱帯の潮間帯に育 つマングローブ林もブルーカーボンの一種です。日本にはマングローブ林が7種類あるとされ、主に沖縄県と鹿児島県の沿岸に分布しています。マングローブ林は樹木として炭素を貯めるだけでなく、枯れた枝や根などの有機物を海底の泥の中にも堆積し、炭素を貯留するのが特徴です。大型植物のマングローブ林は、大量の炭素を貯留できるとあって注目を集めています。

ブルーカーボンの日本の取り組み

日本では2017年2月に、学識経験者や関係団体などで構成された「ブルーカーボン研究会」が設立されました。研究や検討を通してブルーカーボンの有用性が認められ、二酸化炭素吸収量の試算結果も公表されています。また、国土交通省港湾局では、ブルーカーボン生態系を活用して二酸化炭素吸収源対策を実施。「カーボンフリーポート」の実現を目指しています。また、ブルーカーボンを吸収源として活用していくため、令和元年には「地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会」を設置しました。

同じくして、自治体にも動きが見られます。2014年、横浜市は日本で初めて、ブルーカーボンを対象とするクレジット認証制度を立ち上げました。海水ヒートポンプやわかめの地産地消などの省エネ効果を「ブルーリソース」として認証し、大々的なイベントや企業活動などで活用されています。

また、2020年には福岡市でも「福岡市博多湾ブルーカーボン・オフセット制度」をスタート。企業からの寄付金や博多港の入港料の一部、ブルーカーボン・クレジット取引の売上などを、アマモ場づくりなどの環境保全活動に活用しています。

ブルーカーボンの課題と今後のゆくえ

ブルーカーボンとは カーボンクレジット
世界中で注目を集めているブルーカーボンですが、今後さらに藻場が増えることにより、吸収された二酸化炭素を「炭素クレジット」という形式で売買することも想定されています。うまくいけば、地域の活性化や新規事業への参画なども期待できるでしょう。しかし、一方で大きな課題もあります。

日本沿岸部は岩場が多くて海藻などが繁殖しやすく、ブルーカーボンに期待できる環境といわれています。しかし、海水温がここ数十年で1~2度程度上昇し、海藻を主なエサとする魚や貝、ウニなどの活動が活発になり、海藻が食べ尽くされている状況です。この現象は「磯焼け」と呼ばれ、藻場を形成する海藻が育ちにくくなり、ブルーカーボンの生成が抑制されてしまいます。磯焼けを解消しないことには前進できないといわれており、課題を解決すべく研究が続けられています。

人工林が成熟期を迎え、森林の二酸化炭素吸収量が急速に減少しつつあるなかで、今後ますますブルーカーボンの重要性は増すでしょう。四方を海に囲まれた日本で暮らす私たちだからこそ、よりブルーカーボンの可能性について考えていくべきではないでしょうか。ブルーカーボンは地球温暖化を抑制する大きな転機となるかもしれません。
top