グリーントランスフォーメーション(GX)とは? 基本情報と企業の取り組み事例

グリーントランスフォーメーション(GX)とは? 基本情報と企業の取り組み事例

  • icon
  • icon

環境に対する取り組みが世界中で強化されるようになり、「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉を耳にする機会が増えました。グリーントランスフォーメーションは、脱炭素社会の実現と持続可能な経済成長の両立を目指す上で、必要不可欠なテーマとなっています。 今回は、グリーントランスフォーメーションの基礎情報と取り組み事例についてご紹介します。

グリーントランスフォーメーション(GX)とは?

GX  太陽光発電
グリーントランスフォーメーション(Green Transformation)とは、従来の化石燃料に頼った発電方法を、太陽光や風力など温室効果ガスを発生させない「再生可能エネルギー」に切り替え、脱炭素社会を実現するための取り組みです。一般的には、「Green」の頭文字“G”と、英語で「Trans」を略するときに用いる“X”を合わせた「GX」という略称が使われます。

経済産業省は、2022年4月に発表した「GXリーグ基本構想」の中で「2050年カーボンニュートラルや、2030年の国としての温室効果ガス排出削減目標の達成に向けた取組を経済の成長の機会と捉え、排出削減と産業競争力の向上の実現に向けて、経済社会システム全 体の変革がGXです」と述べています。

つまり、脱炭素社会の実現と経済成長を同時に目指すことがグリーントランスフォーメーションの中核なのです。

グリーントランスフォーメーションはなぜ注目されているの?

グリーントランスフォーメーションが各国で加速している背景として、地球温暖化をはじめとする世界規模の環境問題が深刻化していることがあげられます。

近年、暴風雨による洪水や土砂崩れ、水不足による干ばつ、気温上昇に伴う山火事の増加などが頻発するようになりました。これらは地球温暖化に起因するものとして世界中が問題視しています。

これらの災害は人々の日常生活を脅かすだけでなく、経済活動にも影響を与えるものです。例えば、災害の対策や復旧に関する費用がかさめば経済の停滞を招きますし、熱中症や感染症の患者が増えれば労働力が減ってしまいます。そのため、経済活動と環境保護を両立させなければ、持続的な成長は望めないという考え方が広まっているのです。
GX  太陽光発電
このような流れから、アメリカと中国というふたつの大国が脱炭素に向けた取り組みを表明したことも大きなインパクトを与えました。2国はこれまで二酸化炭素排出量の削減に対し消極的な姿勢を示してきましたが、バイデン政権は2035年の電力脱炭素の達成や2050年以前の温室効果ガス排出ゼロといった目標を発表。中国も2060年までにカーボンニュートラルを達成すると発表したことから、各国の意識がさらに高まっているのです。

日本においても、2022年に岸田政権が公表する実行計画案の中で、4つの重点投資分野のひとつとしてグリーントランスフォーメーションがあげられています。さらに、今後10年間で150兆円のGX投資を行うと発表するなど、国をあげた支援が進められています。

2022年に経済産業省が「GXリーグ」の推進を発表

前述で紹介した「GXリーグ基本構想」では、2050年カーボンニュートラル実現に向けた取り組みの一環として「GXリーグ」を推進することが示されています。

GXリーグとは、現在および未来社会における持続的な成長実現を目指してGXに挑戦する企業と、同様の取り組みを行う公共団体や研究機関との協働を図る“産官学連携の場”であると説明されています。企業と官・学が連携することで地域ネットワークを形成し、生活者意識への働きかけや社会機運の創出などを目指すものです。

企業は、GXリーグに参加することで、取り組みを後押しする公的予算の増額が期待できるほか、企業イメージの向上やそれに伴う業績向上、採用活動の円滑化などが見込めます。

また、GXリーグへの参加に特別な条件はありませんが、次の3点について賛同することが求められています。

1. 企業自らの排出削減
2. 自らに関連するバリューチェーンへの排出削減への行動
3. 生活者が自ら能動的な選択できるようなGX市場の拡大

GXにおけるサプライチェーンでの取り組み

GX  太陽光発電
サプライチェーンとは、材料の調達から製造、輸送、販売まで製品が消費者の手に届くまでの全ての工程と、そこに関わる企業や消費者のことを指します。

GXリーグに賛同する企業には、自らが二酸化炭素排出量を削減するだけでなく、サプライチェーンにおいても主体的にカーボンニュートラルに向けた取り組みを実施し、関連企業を支援することが求められます。具体的には、次の3つの取り組みの実施が要件となっています。

1. サプライチェーン上流の事業者に対して、2050カーボンニュートラルに向けた排出量削減の取組支援を行う
2. サプライチェーン下流の需要家・生活者に対しても、能動的な付加価値の提供・意識醸成を行う
3. サプライチェーンにおける温室効果ガスの排出についても、2050カーボンニュートラルに整合するよう2030年の削減目標を掲げ、その目標達成に向けたトランジション戦略を描く

※1、2の取り組みは必須だが、3は任意

経団連は、どのような提言を出している?

パッケージ」を示しました。その中では、ロードマップの明示や司令塔の確立、カーボンニュートラル実現に向けた諸政策について述べられています。

具体的な施策としては、次の7つを掲げています。

1. 次世代型電力ネットワークの確立や原子力の最大限活用といったエネルギー供給構造の転換
2. 電化の推進や技術革新といったエネルギー需要側の対応
3. 環境保護や再生可能エネルギーへの大規模投資「グリーンディール」の導入
4. ESG投資をはじめとするサステナブル・ファイナンスの促進
5. 産業構造の変化に伴う事業者への支援
6. カーボンプライシング(炭素税)の導入
7. 途上国でのビジネス機会創出や資源確保といった攻めの外交戦略


このパッケージの実現により、2050年度の実質GDPは2019年度比で91.0%増加して政府が掲げる成長率目標が達成できるだけでなく、CO2排出量が2013 年度比で81.5%減になり、同時にカーボンニュートラルを達成できるとしています。

グリーントランスフォーメーションの取り組み事例

グリーントランスフォーメーションへの取り組みを表明することは、企業にとって消費者やステークホルダーから好感が得られ、自社のブランディングになるだけでなく、エネルギー使用量の削減によりコストを安く抑えられるといったメリットをもたらします。さらに、環境に配慮した企業への就職を希望する求職者は年々増えつつあるため、採用面でも好影響が期待できるのです。

この章では、グリーントランスフォーメーションに取り組む企業事例を紹介します。

マイクロソフト

バイオマス発電
マイクロソフトは、多くの企業が取り組んでいる二酸化炭素排出の「実質ゼロ」という目標からさらに一歩踏み込み「カーボンネガティブ」という目標を打ち出しています。カーボンネイティブとは、2030年までに自社の経済活動やサプライチェーンによる二酸化炭素排出量を半減するだけでなく、創業以来排出してきた二酸化炭素よりも多くの二酸化炭素を除去することで、これまでの事業活動による環境負荷を相殺するという考え方です。

具体的な施策としては、植林や土壌炭素隔離、バイオマス発電の活用などをあげています。ほかにも、二酸化炭素除去に関するテクノロジーの開発や加速に対して、2020年からの4年間で10億ドルを投資するとも表明しました。

三井住友フィナンシャルグループ

金融業界では、長らく化石燃料の採掘や消費に関わる企業への投融資が問題視されてきました。その背景もあり、三井住友フィナンシャルグループは2022年5月に「GXリーグ基本構想」への賛同を表明しています。

具体的には、自社の温室効果ガス排出を2030年までに実質ゼロにすることに加え、2050年までには投融資ポートフォリオ全体でもカーボンニュートラルにコミットすると述べています。温暖化対策に継続的に取り組み、カーボンニュートラル実現に向けて消費者を支援していくことも示しています。

NTT

NTTグループの2012年度の年間総電力使用量は約86憶kWhにのぼり、これは日本全体の商用電力の約1%を占める数値です。また、こうした大規模な電力消費はNTTグループトータルの二酸化炭素排出量の約95%と主要因にもなっています。

このような状況を受け、NTTグループでは2030年度までに温室効果ガス排出量の80%を削減し、2040年に全領域でのカーボンニュートラル達成という高い目標を掲げました。さらに「グリーンイノベーション推進室」を新設し、再生可能エネルギーの情報基盤や温室効果ガス排出量可視化プラットフォームなどの技術開発にも取り組んでいます。

GXの推進には個人の意識変革も欠かせない

経済産業省が策定した「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」の中では、特に成長が期待される14の分野が示されています。
■エネルギー関連産業
・洋上風力・太陽光・地熱産業
・水素・燃料アンモニア産業
・次世代熱エネルギー産業
・原子力産業

■輸送・製造関連産業
・自動車・蓄電池産業
・半導体・情報通信産業
・船舶産業
・物流・人流・土木インフラ産業
・食料・農林水産業、航空機産業
・カーボンリサイクル産業

■家庭・オフィス関連産業
・住宅・建築物・次世代電力マネジメント産業
・資源循環関連産業
・ライフスタイル関連産業

この通り、家庭やオフィス関連の産業も含まれることから、一般消費者である私たちも意識を変革し、取り組みに参画する姿勢が必要不可欠なのです。それでは、具体的にどのような取り組みができるのでしょうか。日常の

中で実行できる取り組みを紹介します。

有機野菜を購入する

化学肥料由来の余剰窒素は大量の一酸化窒素を発生させ、地球温暖化の原因になるといわれています。有機肥料を使う有機農業に転換すると、一酸化二窒素の排出を抑えると同時に、二酸化炭素を難分解性の有機物として土壌に留める炭素貯蔵ができるため、より環境に優しいのです。

日本における有機野菜の年間購入額は、1人当たり2,000円にも達していません。消費者として意識と行動を変容することが脱炭素社会の実現につながります。

真空パック包装の食品を購入する

バイオマス発電
最近、スーパーなどでよく見かける真空パック包装がされた肉類などの食品は、プラスチックフィルムなどと食品を密着させて空気に触れないようにパッキングされており、酸化や腐敗を抑えられるため、長期保存に向いてます。

売れ残りによる食品ロスの防止やゴミの焼却にかかるエネルギーの削減につながり、環境に優しい商品です。いつもの買い物をこのような商品に切り替えるのも、私たちができるアクションのひとつです。
top