賞味期限と消費期限をわかりやすく解説!食品ロス削減に役立てよう

賞味期限と消費期限をわかりやすく解説!食品ロス削減に役立てよう

  • icon
  • icon

賞味期限とは「食べ物を食べられるかどうかの目安のこと」と思っている人もいるかもしれません。また、賞味期限と似たものに消費期限というものもあり、どちらがどうなると食べられないのか迷うことも多いのではないでしょうか。 今回は賞味期限と消費期限に焦点を当て、これらの意味や違いについて解説します。また食品にとってもう一つ重要な、販売期限についても触れていきます。食品ロスの現状を知り、食品ロス削減に向けての取り組みにぜひ役立ててください。

賞味期限と消費期限とは何か

食品パッケージなどに表示されている日付には「賞味期限」と「消費期限」があります。これらは、食品が「いつまで食べられるのか」を教えてくれる重要な記載ですが、詳しく紐解くと、それぞれ意味が異なります。

賞味期限や消費期限によって「いつまで食べられるのか」しっかり把握できれば、食べ物のむだが減るでしょう。それは「食べられるのに捨てる」ことや、「食べられるものがあるのに次を買ってしまう」ことが少なくなるためです。食品ロスを減らす意味でも、賞味期限と消費期限の意味を把握しておきましょう。

賞味期限とは?

賞味期限とは、商品が未開封で正しく保存された場合品質が変わることなく、おいしく食べられる期限のことを指します。もし賞味期限が過ぎてしまった場合も、すぐに食べられなくなるわけではありません。

期限が過ぎると風味が落ちたり、色が少し変わったりすることもありますが、安全性の面では問題なく食べられる期間がしばらく続きます。したがって賞味期限が過ぎてしまった食べ物は、開封して様子を見たときにニオイなどに問題がなければ食べられるものです。

もともと賞味期限は、スナック菓子や缶詰、チーズなど、変質しにくく長期にわたって保存可能なものに記載されることが多くなっています。

賞味期限を忘れがちな災害備蓄食品

災害備蓄食品は長期保存がきくものがほとんどであるからこそ、賞味期限を忘れがちです。先述のとおり、賞味期限はおいしく食べられる期間のことなので、食べられなくなる期限ではありません。たとえば飲料水は、賞味期限を超過しても一律に飲めなくなるものではないのです。

賞味期限を過ぎてしまった災害備蓄食品も、様子を見ながら無駄にならないよう工夫して食べたいものです。また肝心の災害時に、変質していて食べられないような事態も避けたいですよね。できれば賞味期限をカレンダーにメモしておくなど、期限が切れないうちに備蓄食品の入れ替えを行い、古いものは食べるようにすると良いでしょう。

販売期限を知っていますか?

実は食べ物には、賞味期限や賞味期限よりも前に「販売期限」という期限が設定されています。販売期限が切れた食品は販売できず、企業で廃棄することが求められます。

食品業界には「3分の1ルール」と呼ばれるルールがあり、食品製造企業は、製造日から賞味期限までの期間が3分の1過ぎるまでに、小売店に商品を納品しなければなりません。これを「納品期限」と呼びます。次に、納品期限からさらに3分の1の期間が過ぎるまでに販売しなければなりません。これが「販売期限」です。

いずれの期限も、過ぎてしまうと廃棄になります。とりわけ日本は諸外国に比べて納品期限が短く、廃棄される食品も多い「もったいない」の連鎖が起こっているのが実情です。

日本の食品ロスの現状を知ろう

フードロス 現状 ゴミ箱の食材
それでは、日本では現在、どのくらいの食べ物が食品ロスとして廃棄されているのでしょうか。具体的には、事業系の食品ロスが275万トン、家庭系食品ロスが247万トンという量になります。双方をあわせると522万トンです。これは現状、飢餓のために世界全体で支援されている食糧の2年分に相当していることからも、莫大な量であることがわかります。

食品ロスを廃棄物として処理するのにかかる経費は、およそ2兆円です。そして、食品を製造するためにも、廃棄するためにも、環境負荷が発生しています。これは地球全体の大きな損失です。

日本の食品ロスが多い理由には、先ほどご紹介した3分の1ルールの存在も関係しています。しかし、家庭から出る食品ロスも、事業系食品ロスに負けないほど多いのです。消費者一人ひとりが正しい知識を持ち、「もったいない」「まだ捨てるべきではない」という意識のもとに自ら商品を評価・判断して、食品ロスに対する意識改革をすることが大切です。

消費者庁の食品ロス削減プロジェクト

消費者庁では、食品ロス削減のためのプロジェクトとして「[食品ロス削減]食べもののムダをなくそうプロジェクト」を推進しています。

このプロジェクトにおいては、デジタルブックや動画などを作成したり、アンバサダーを設置したりなど、食品ロスの現状が広く知られるような案内を公式サイトで公開しているのが特徴です。さらにこれらの活動を通して、身近な食品が、まだ食べられるのに捨てられようとしていないかどうかに注目し、食べられるものについては消費者へと流通させるなど、食品ロスを極力減らすことを目指しています。

参考:消費者庁「[食品ロス削減]食べもののムダをなくそうプロジェクト」
top