ロスゼロ、更なるロス削減・持続可能社会の実現を目指し酒類の取り扱いを開始 

ロスゼロ、更なるロス削減・持続可能社会の実現を目指し酒類の取り扱いを開始 

  • icon
  • icon

ロス削減事業を通して、エシカルな消費スタイルを創造する株式会社ロスゼロが、酒類販売業免許を取得し、酒類のオンライン販売を開始。余剰酒のシェアリングを促進し、食品問わず幅広いロスの削減と資源循環社会の実現を目指す。

余剰酒の長期保存を啓蒙し持続可能な社会実現へ

ロスゼロとは?

ロスゼロは「もったいない」ものを活かすことで持続可能な社会の実現を目指し、2018年4月より、フードシェアリングサービス「ロスゼロ」を通じて、作り手と食べ手をつなぎ、食品ロスを削減するプラットフォームを運営している。

・食品製造や流通段階で行き場を失った余剰、規格外食品を消費者に直接つなぐEC(BtoC)事業
・サブスクリプション「ロスゼロ不定期便」
・未利用の原材料を使ったアップサイクル食品DtoC事業

などを展開。

コロナ禍以降のお酒事情は?

コロナ禍の外食頻度やイベントの減少、飲酒機会減少による”酒離れ”が加速し、飲食店でのお酒の提供量も顕著に下落している。一方で、”家飲み”や”オンライン飲み会”でのお酒の需要は増加したが、酒蔵は1年以上前から製造計画を立てるため、出荷機会を失った在庫は余剰になってしまうという問題がある。

家庭用の酒類の購入額はわずかに伸びたが、外食での飲酒代は落ち込む

引用元: 出典:第一生命経済研究所

需要の低下により余剰になるほか、お酒のロスには、ラベルの印字ミスや瓶に傷が入ったなどの理由で販売ができなくなるものもある。また、売り手や消費者にはお酒の長期保存の考えが浸透していないので、古くなり余剰になってしまった商品を安価で販売したり、メーカーへ返品する。
しかし、日本酒やワイン、ウィスキー等はアルコールの殺菌作用により腐食が進みにくく、長期間の保存が可能なので、食品表示法による賞味期限の表示義務はない。

このようなロスを生み出す商習慣をなくすために、お酒の長期保存についての啓蒙が必要と考えたロスゼロは、余剰になったお酒のロス削減への取り組みを開始し、社会課題でもあるさまざまなロス解決に向けて、着実に歩みを進めている。

私たちも、長期保存できる食材や飲み物などを正しく理解し、適切な方法で保存するなどロス削減に向けて小さなことから取り組む必要がある。
top